岡山県の焼きもの・虫明焼の解説と写真

虫明焼の栞

むしあけやきのしおり

 
 

 


     むしあけやき         

虫明焼に関する書籍と、展示場所を紹介しています。

 

     今月の抹茶碗        2024年03月09日 更新

虫明焼抹茶碗の写真と、ミニ解説。虫明焼等の展覧会情報。

 

     虫明焼について       2023年10月12日 更新

虫明焼の歴史、陶工(陶芸家・作家)等について書いています。

 

     蓼純Collection       2022年05月07日 更新

私・蓼純(たでじゅん)の収集品の写真と、ミニ解説をしています。

 

     虫明焼の年表       2021年04月03日 更新

虫明焼に関する事項を、年表にしています。

 

--Since 2003.10.10 大安--

 

 

虫明焼は、岡山県瀬戸内市邑久町虫明(せとうちしおくちょうむしあげ)の焼きものです。

創窯は文政元年(1818年)頃、今から200年位前ですね。

岡山藩の筆頭家老であり大茶人でもある伊木三猿斎(いぎさんえんさい)が、

京都から、初代清風与平(せいふうよへい)、真葛長造(まくずちょうぞう・宮川長造)、

初代真葛香山(まくずこうざん・宮川香山)などの名工を虫明に招きました。

その優美な技は、森香洲(もりこうしゅう)、初代・二代横山香寶(よこやまこうほう)、そして、

黒井一楽(くろいいちらく)へと、引き継がれていきます。

虫明焼の廃窯時には、岡本英山(おかもとえいざん)などが、復興に力を注ぎました。

現在も、岡山県重要無形文化財保持者の黒井千左(くろいせんさ)

黒井慶雲(くろいけいうん)、松本学(まつもとまなぶ)などが、茶陶を中心に焼いています。

虫明焼の特徴は、京焼き系で、薄作り、高温焼成が基本です。

抹茶碗の高台は、だいたい切り高台にしています。

陶土は、水簸(すいひ)した粒子の細かい土を使っています。

絵付けの多くは、鉄釉で乾山風の絵が描かれています。

釉薬は灰釉で、全体には釉を掛けず、高台付近などに土味をみせています。

虫明焼は、他の茶道具と調和がとりやすく、茶味に叶っていると言われています。

美術史家・脇本楽之軒(わきもとらくしけん・1883〜1963年)が、

「日本一清楚の陶器は備前の虫明である。」と、絶賛しました。

「今月の抹茶碗」と、「蓼純(たでじゅん)Collection」に、虫明焼の写真を載せています。

お忙しい方は、写真だけでも見てくださいね ☆

 

(追記)

岡山県邑久郡邑久町虫明(おくぐんおくちょうむしあげ)は、町合併により、

2004年11月1日から、岡山県瀬戸内市(せとうちし)邑久町虫明になりました。

邑久町立中央公民館は、瀬戸内市邑久町公民館になり、

2009年4月1日から瀬戸内市中央公民館に名称変更されています。

 

むしあけ むしあけやき むしあけ焼 むしあげ むしあげやき むしあげ焼 ムシアケ ムシアゲ 蟲明 蟲明焼 蟲明窯 虫明 虫明け 虫明焼 虫明焼き 虫明け焼き 虫明やき 備前虫明焼 虫あけ 央明 琴浦 明浦 曙 曙窯 虫明窯 岡山の焼き物 岡山の焼物 備前の焼き物 備前の焼物 今吉吉蔵 吉蔵 伊木三猿斎 三猿斎 三猿斉 清風与平 清風 真葛長造 長造 宮川長造 長平 真葛宮川香山 初代真葛香山 真葛香山 真葛 眞葛 真葛焼 眞葛焼 横浜焼 宮川香山 初代香山虎之助 森香洲 香洲 久本葛尾 葛尾 田中巴石 巴石 横山香浦 香浦 横山香寶 香寶 香宝 岡本英山 英山 松田華山 華山 黒井一楽 一楽 黒井千左 千左 黒井慶雲 慶雲 黒井博史 博史 松本繁夫 木公 松本学 学 森香泉 香泉 山崎春泉 春泉 妹尾栄泉 栄泉 岡部紫山 紫山 大賀香岳 香岳 井上永山 永山 東原泥多 泥多 東原好輔 宮川陽仙 陽仙 小林忠広 忠広 藤本扇仙 扇仙 高橋一甫 一甫 圭二 菊渓幽人 菊渓 幽人 楠渓幽人 楠渓

水指 茶碗 茶入 茶壷 急須 花入 徳利 平鉢 皿  mushiake musiake mushiae musiae MUSHIAKE MUSIAKE MUSHIAGE MUSIAGE water jar   tea bowl   tea caddy   tea jar   teapot   flower vase   wine bottle   shallow bowl   dish    

 

相互リンクは出来ませんが・・・・・ リンクはフリーです ☆